公開中の「弁当箱」関連の記事一覧(全 8 件)

ホカホカのお弁当が楽しめる☆加熱機能が付いたお弁当箱 「電熱弁当箱」

お弁当をほかほかに温めてくれる機能が付いたお弁当箱です☆
温めれるならお弁当レシピも広がりそう♪
( ´∀`) 痛むのが怖いから保冷剤とかで冷やしちゃうので、食べる前に温めれるのは嬉しいですね〜

あったかごはん☆ (*^◯^*) いいね♪

あつかつのご飯がいい!(Aseech)
本体はそれほど重くはありませんが、毎日持ち運びはちょっとつらいです。なので、会社に置きっぱなしにしています。家から、タッパでご飯やおかずを入れて、会社で移し替えして、温めています。思ったより温度が高く、熱々のお昼ご飯が食べられて、とても感激しています。また食欲も冷たい弁当よりはあります。自分的にはすごくいい買い物したと思います。

Amazonカスタマーレビュー

食中毒が心配な時期に嬉しい☆ 保冷剤が封入されている便利な「保冷剤一体型ランチボックス」

熱い時期に痛みにくくするための保冷材と一体型になった弁当箱です☆
一体型なので使い勝手が便利ですね♪
( ´∀`) 夏の間は前の晩に冷凍庫で冷やしておく感じで便利ですね〜

お弁当を守る☆ (*^◯^*) いいね♪

うちはダンナが使いますが、フタが保冷剤代わりになるので、保冷剤を持って行きたがらない人にも便利でいいです。

楽天みんなのレビュー

野外の焼き肉の生肉の持ち運び用として!
ツーリングやハイキングで一人焼き肉をよくやりますが、これは保冷がよく効いて肉が新鮮です。またゴミも出ずバックの中で臭いや汁もれもでないので焼き肉の回数が増えそうです!Sでも一人分でしたら十分お肉が入ると思いますよ。

Amazonカスタマーレビュー

気配りが嬉しいアイデア☆ 底にすのこが付いたお弁当箱「すのこランチボックス」

底にすのこが敷けるので、水気や油物でべとつきにくいお弁当箱です☆
ちょっと水気のあるものや油切れが怪しいおかずが多い時に♪
( ´ ▽ ` ) なるほど、ちょっとしたアイデアですね〜

B0847R4WZT

電子レンジや食器洗浄機もOK☆ (*^◯^*) いいね♪

蓋がぴったりとして汁物や匂いももらさない☆ 立てても持ち歩ける薄型お弁当箱「フードマン」

汁漏れしにくいWシーリングでしっかりと蓋ができる見た目もおしゃれな薄型のお弁当箱です☆
汁気が強くても漏れないし、盛り付けもしっかり詰めれば縦にしても安心♪
( ^ω^ ) 薄くても800mlの容量あるし、女性には400mlのミニ版もいいですね〜

盛り付けなどインスタでも大人気らしいですね☆ (*^◯^*) いいね♪

漏れず洗いやすい!
電車での通勤がメインのため、縦に置いても漏れないとお墨付きのこちらを購入。1週間使用しての感想となります。
リュックやトートバッグに縦に入れて運んでいますが、確かに汁漏れもせず、内部でも他のオカズ・ご飯のスペースに汁が移ることもなく大変満足しています。
一体型ですので洗う際にも手間なくこなせることも嬉しい点です。

Amazonカスタマーレビュー

息子の塾弁用に。
たくさんの荷物のリュックに、縦に入れられるのは助かります。
今のところ汁漏れはないですが、ちょっと怖いのでジッパー袋に入れています。
密封されるので、開けるのに少しコツがいりますね。

楽天商品レビュー

職場でも暖かい炊きたてのご飯を☆ 蒸気の力で炊き上げる小型炊飯器「ハンディ炊飯器」

ちょっと大きめのお弁当箱サイズの携帯型炊飯器です☆
120ml(2/3合ほど)のお米が炊ける器が2つセットできるので、両方で大盛りご飯にしたり、片方をレトルトやスープの加熱に使うこともできます♪
(*´∀`*) 職場に常備しておくとお昼が楽しみですし、急の残業でも手軽にご飯できそう〜

レンジ炊飯器もいいけど出先のレンジを汚すのもアレですし、これなら安心して使えそう☆ (*^◯^*) いいね♪

おいしく炊けました
本日無洗米で炊飯。80mlのお米と水で浸水30分ほど。
炊き上がりに合図の音とかはしないので、大体スイッチが切れた時間を見ながら15分ほど蒸らして出来上がり。
ホカホカのご飯が適量で炊けました。
持ち運ぶことは考えてません。今まで鍋で米を炊いて冷凍していたので手間でしたが、これなら一回分の炊きたてがいつも食べられそう。便利で良いです。

Amazonカスタマーレビュー

良い!
職場で使ってみましたが、美味しく炊けました。
お米を水につけてから炊きあがって蒸らす時間を合わせて90分かからない程度で食べられます。
オカズも一緒に温めてみましたが、蒸気でお米を炊き上げるためオカズにも蒸気がかかってしまい多少水っぽくなってしまいますが温かいのが食べられるので、まぁいいかなとは思います。

楽天商品レビュー